空の背景
木と道
閉じる

hatao / Tomoaki Hatakeyama

<< Bio >>

hatao

is a Japanese professional musician who plays Celtic and Nordic traditional wind instruments

hatao (Tomoaki Hatakeyama) was born on November 21, 1978 in Asahikawa, Hokkaido, and now lives in Muko City, Kyoto. During his university days in Kyoto, he heard the tin whistle and was fascinated by its sound. He taught himself to play the tin whistle and the wooden flute, and then went to Ireland and Scotland to take lessons from the local masters. Since then, he has visited Celtic regions several times.

2008 hatao’s “Tone of the Earth”, the first tin whistle textbook in Japanese, was published. 4,000 copies have been sold so far.

2010 hatao starts performing in foreign countries. He performs overseas every year, in countries including France, Denmark, China, and Taiwan.

2011 “縁 – enishi -”,hatao’s first solo album, was released

2012 hatao gave a lecture on Celtic Music as a visiting professor at Beijing Contemporary Music Academy

2013 “10000 Players Project” started. hatao published the booklet “Let’s Play the Tin Whistle” and made it available for free. His aim is to have 10,000 whistle players in Japan. He also released a Chinese version in Taiwan. hatao visited Norway, Sweden, and Denmark, and learned to play Nordic instruments including the willow flute.

2014 He translated “Willow Flute” by Jean-Pierre Yvert, a textbook for the willow flute (traditional instrument in Norway and Sweden), into Japanese. This is the first time that the instrument and technique for playing it have been introduced to Japan. Nowadays, hatao mainly plays in "hatao & nami", a duo with Nami Uehara, a piano and Irish harp player: http://hataonami.com/

He visits Celtic regions to discover unknown tunes and to meet players and makers, and presents what he learns through his playing and publications.

He tries to disseminate Celtic music to Japan, giving lessons, selling instruments through his online shop "Celt no Fueyasan" (meaning Celtic flute shop), and providing information about the music.

hatao believes a musician is a medium. He transforms the beauty and mystery that he finds in nature and life into music, shares it with his listeners, and aims to have a good influence on their lives. In other words, he hopes that his music makes people happier and their lives richer. He is glad if his music is of service to other people.

Not just learning from Celtic tradition, he wants to create his own music deeply rooted in Asia. In recent years he has become interested in how Celtic music is accepted in Asian countries, and has mixed with Chinese, Taiwanese, and Korean musicians.

<<< C D >>>

「縁 –enishi-」 Price : 2500 yen

hatao’s first solo album, consisting of 9 of his own tunes and 3 traditional ones from Ireland, Japan, and Canada. “enishi” means “bond” in Japanese, but it also refers to “inis”, which means “island” in Irish. hatao aims to bond these two eastern and western island countries with music. He composed the tunes inspired by his trip to Kumano Kodo (old pilgrimage road to Kumano, a World Heritage Site), and expresses the Japanese spirit with Celtic music. English and Chinese translations are included.

Listen: http://irishflute.info/enishi.htm

<<< Books >>>

Tone of the Earth (in Japanese) 3150 yen

Willow Flute (in Japanese) 3500 yen

Let’s Play the Tin Whistle

Japanese Version Free

Chinese Version 300TND

<<< Shop >>>

Celt no Fueyasan (hatao’s online shop) deals in various kinds of instruments, textbooks, and CDs. All the instruments are selected and checked by hatao himself. Demonstrations of each instrument can be seen on the shop site. All items can be shipped abroad. Email orders are accepted. Use Paypal for payment. Instrument makers: Michael Burke, Colin Goldie, Gilles Lehart, Casey Barns, etc.

http://celtnofue.com/

<<< Lessons >>>

Instruments taught : Tin whistle , wooden flute, willow flute, etc.

Teaching location : Muko City, Kyoto

Fee : 4000 yen / hour

Contact : hatao@irishflute.info

hatao is willing to give lessons and concerts outside Japan. He speaks English and some Chinese, and has experience in teaching and playing in overseas countries. Feel free to contact him from anywhere in the world.

----------------------------------------------------

Questions, comments, and concerns:

hatao(at mark)irishflute.info

+81-(0)75-925-6372

閉じる

hatao / Tomoaki Hatakeyama

<< Bio >>

hatao

본명/하타케야마 토모아키(畑山 智明) (켈트/북유럽의 피리 연주가)


켈트 문화권과 북유럽의 전통 음악의 관악기 전문가로서, 연주, 교육, 보급 활동을 주로 하고 있다.


1978년 11월 21일에 홋카이도 아사히카와시에서 태어나, 교토부 무코시 거주. 대학 재학 중에

틴휘슬, 아이리쉬 플룻을 독학으로 습득, 수 차례에 걸쳐

아일랜드와 스코틀랜드 등의 켈트 문화권으로 장기 여행을 하여 현지의 연주가로부터 지도를 받음.

지금까지 자신의 밴드 및 게스트로 참가하여 다수의 CD 제작에 관여하고 있다.


2008년, 일본 국내 최초의 틴휘슬을 위한 교본 "지구의 음색(地球の音色)"을 집필, 현재까지 4000부를 판매.

2010년부터 프랑스, 덴마크, 중국, 대만 등 해외에서 콘서트를 매년 개최.

2011년, 자작곡을 중심으로 여러 명의 게스트와 함께 수록한 첫 솔로 앨범

"인연(縁) -enishi-"를 발표.

2013년, 틴휘슬 연주자를 1만 명 늘리는 것을 목표로, CD가 포함된 교칙본 책자를

무료로 배포하기 시작하여, 같은 해에 중국어 버전을 대만에서 발매.

2014년, 노르웨이와 스웨덴의 전통 악기 "버드나무 피리"의 교칙본을 번역하여 일본에서 처음으로 발매.


현재는 피아노, 아이리쉬 하프 연주자의 우에하라 나미(上原奈未)와 함께 ”hatao &

nami”로서 http://hataonami.com/


일본 각지에서 연주 활동을 하고 있다. 켈트 피리의 레슨을 정기적으로 개최하는 것 외에, 온라인 숍 "켈트의 피리 가게(ケルトの笛屋さん)"에서

악기를 판매하고, 풍부한 정보를 바탕으로 음악의 보급을 위해 노력하고 있다. 또한, 전통 음악의

연구와 연주를 평생의 사업으로 생각하고, 연구 성과를 책과 블로그를 통해 발표하고 있다. 해외, 특히 아시아에 관심이 있으며, 최근에는 중국, 대만, 한국의 음악가와도 교류를 펼치고 있다.

음악가는 미디어라고 하는 신조에서, 자신과 그 음악을 통해 만난 누군가의

인생에 조금이라도 좋은 영향을 줄 수 있다면, 주변의 가까운 곳에서부터 세상을

좀 더 좋은 곳으로 만들어 나갈 수 있다고 생각하여, "만남과 성장"을 좌우명으로 하고 있다.

**************>> CD 안내

hatao 오리지널 앨범 "인연 -enishi-" 2500엔

hatao의 첫 솔로 앨범. 세계 유산 "구마노 옛길(熊野古道)"로 향하는 여행에서 탄생한

9개의 자작곡과 아일랜드, 캐나다, 일본의 전승곡 총 12곡을 연주.

틴휘슬, 아이리쉬 플룻으로 그려내는 일본의 마음의 풍경.

번체자 중국어와 영어 번역이 포함되어 있습니다.

여기에서 시청해 주세요.

http://irishflute.info/enishi.htm

주문은 메일로 받고 있습니다.

지불은 Paypal을 이용해 주세요.

**************>> 레슨 안내

교토의 자택에서 hatao 레슨을 받을 수 있습니다.

수강료는 1시간 4000엔입니다.

**************>> 콘서트의 의뢰

hatao은 일본 국내는 물론, 해외에서의 콘서트와 레슨의 기회를 갖고 싶은

생각이 있습니다. 희망하시는 분이 계시면, 부담없이 문의해 주세요.

**************>> 중국어 교칙본 판매 [[[中国語翻訳のみ掲載]]]

2013년, 대만에서 번체자 중국어 버전의 "大家都吹錫口笛!"을 300NTD로

발매했습니다. 희망하시는 분께서는 문의해 주세요.

**************>> 악기의 판매

세계 각국에서 수입한 우수한 악기를 취급하는 켈트/북유럽 피리 전문의

온라인 숍 "켈트의 피리 가게(ケルトの笛屋さん)"을 운영하고 있습니다.

동영상으로 악기를 실연, 개설하고 있습니다. 해외 배송에도 대응하고 있습니다. 지불은 Paypal을 이용해 주세요.

취급 메이커:

Michael Burke, Colin Goldie, Gilles Lehart, Casey Barns 등.

http://celtnofue.com/

----------------------------------------------------


문의

hatao (at) irishflute.info

+81-(0)75-925-6372

閉じる

hatao / Tomoaki Hatakeyama

<< Bio >>

hatao

hatao est un musicien japonais et il joue de la musique celtique, irlandaise et nordique. Tout en donnant des concerts non seulement au Japon, mais aussi à l’étranger, il fait des leçons de tin whistle et il tente de populariser la musique celtique dans son pays. Biographie

HATAKEYAMA Tomoaki, dit hatao, né le 21 novembre 1978 à Asahikawa, Hokkaido au Japon. Il habite maintenant à Muko-shi, Kyoto. Dans ses années d’université, il rencontre le tin whistle, dont la sonorité le fascine. Il commence donc à apprendre tout seul à jouer de la flûte irlandaise comme le tin whistle et l’Irish flute. Il la maîtrise enfin.

En 2008, il publie La Sonorité de la Terre, qui atteint 4,000 exemplaires. C’est le premier manuel de tin whistle en japonais.

Depuis 2010, il donne des concerts à l’étranger, par exemple en France, en Chine, à Taïwan, etc…

En 2011, il sort son premier album, intitulé Énishi. (voir ci-dessous)

En 2013, en vue d’augmenter le nombre de joueurs de tin whistle jusqu’à 10,000, il commence à distribuer gratuitement une brochure à 10,000, intitulée Jouons du tin whistle. En été, il fait un voyage en Norvège, en Suède et au Danemark et il apprend à jouer des instruments nordiques comme la flûte de saule.

En 2014, il traduit un livre de Jean-Pierre Yvert, intitulé La Flûte de saule, qui montre la manière de jouer de la flûte de saule, un instrument traditionnel norvégien et suédois. C’est pour la première fois que l’instrument et la technique de jeu sont introduits au Japon.

Il forme un groupe duo qui s’appelle "hatao & nami" avec Nami, pianiste et joueuse de harpe celtique et il joue régulièrement de la flûte irlandaise dans tout le Japon : http://hataonami.com/

Il vend des instruments celtiques et il offert des informations concernant la musique celtique sur le site « Le magasin de la flûte celtique » : http://celtnofue.com/ Tout en travaillant comme le joueur de tin whistle, il étudie la musique celtique du monde entier et il montre les résultats de ses études dans ses livres ou sur son blog.

En se penchant toujours sur la musique celtique, il ne néglige pas son origine : il s’agit non seulement du Japon, mais aussi des pays d’Asie, de la Chine, de Taïwan, de la Corée, etc… Il s’intéresse aussi à la musique celtique dans les pays d’Asie et il se met volontairement en contact avec les musiciens chinois, taïwanais et coréens pour jouer ensemble.

Pour hatao, le musicien est un média ; il réduit à la musique la beauté et le mystère dans la nature et dans la vie quotidienne pour les partager avec les spectateurs et pour exercer une bonne influence sur eux. Autrement dit il désire que sa musique les rende heureux et qu’elle enrichit leur vie. Il souhaite donc que sa musique aide les autres.

<<< C D >>>

Énishi (縁), 2500 yens

Le premier album de hatao, qui se compose de 12 titres. « Énishi » veut dire la liaison en japonais et aussi l’île en irlandais « inis ». Ce CD lie donc le pays insulaire occidental à celui oriental. hatao est inspiré par l’expérience de son voyage de Kumano Kodo (sites sacrés et chemins de pèlerinage dans les monts Kii) et il tente de fusionner le cœur japonais dans la mélodie celtique. Il compose ici neuf morceaux et les trois autres sont de la musique irlandaise, canadienne et japonaise.

Dawnlord : https://itunes.apple.com/jp/album/id436736394 http://www.amazon.co.jp/%E7%B8%81-enishi/dp/B004ZZ92L4/ref=dm_cd_album_lnk?ie=UTF8&qid=1306857405&sr=1-1

<<< Livre >>>

La Sonorité de la Terre, en japonais, 3150 yens La Flûte de saule, en japonais, 3500 yens. Jouons du Tin Whistle, en japonais, gratuit / en chinois, 300 TND.

<<< Leçon >>>

Vous pouvez prendre ses leçons chez lui à Muko-shi, Kyoto. (4000 yens / heure)

hatao désire donner des leçons et des concerts à l’étranger aussi. Il parle l’anglais et un peu le chinois. N’hésitez pas donc à le contacter :

E-mail : hatao(arobase)irishflute.info

Tel :+81-(0)75-925-6372

閉じる

hatao / Tomoaki Hatakeyama

<< Bio >>

hatao

本名・畑山 智明 はたけやま ともあき(Hatakeyama Tomoaki) (凯尔特・北欧的乐笛演奏家)

作为凯尔特文化圈及北欧传统音乐的管乐器专家,主要从事此音乐的演奏、教育和普及工作。

1978年11月21日 出生于北海道旭日市,现居于京都府向日市。大学在读期间,自学了哨笛、爱尔兰长笛,曾长期旅居于爱尔兰、苏格兰等凯尔特文化圈地域,接受当地演奏家的教导。 迄今以自家乐队和客串的身份参与了多张CD的制作。

2008年 著成国内首部哨笛专用教学书《地球的音色》,迄今已销售4000册。

2010年开始 每年在法国、丹麦、中国大陆、台湾等海外地区举办演奏会。

2011年  发行了以自创曲目为主的,为迎宾而收录的首张个人专辑《缘 - enishi- 》。

2013年 为培育1万名哨笛演奏家,开始免费赠送附有CD的教学手册;同年,在台湾发行了中文版本。

2014年 翻译了挪威及瑞典的传统乐器的教学书籍《柳之笛》,且为日本首发。

现与钢琴、爱尔兰竖琴演奏家上原奈未组建“hatao & nami”,在日本各地巡演。

http://hataonami.com/

除了定期开办凯尔特乐笛课程外,还经营着一家名为“凯尔特乐笛之家”的网店,销售各种优质乐器,利用丰富的信息致力于音乐的普及。 此外,将传统音乐的研究与演奏作为毕生的事业,通过书籍和博客发表研究成果。

重视在海外的发展,特别是亚洲。近年来不断扩大与中国大陆、台湾、韩国等地音乐家的交流。

坚信“音乐家只是媒介”这一理念,希望自己和音乐能够对听众的人生有一丝积极影响;坚信从身边做起,也能让这个世界变得更美好。

把“邂逅与成长”作为自己毕生的座右铭。

[PDF] hatao表演在北京現代音楽修学院

2012

http://irishflute.info/prof/

beijin_daxue.pdf

**************>> CD专辑简介

hatao 原创・专辑 《缘 -enishi- 》 2500日元

hatao的首张个人专辑,囊括了世界遗产“熊野古道”之旅中创作的9首自创曲目,以及12首爱尔兰、加拿大、日本的传承曲目。 用哨笛、爱尔兰长笛吹奏出日本的心之美景。 附带繁体中文及英文的翻译。

请点击此处试听。

http://irishflute.info/enishi.htm

接受邮件订单。 请使用Paypal进行支付。

**************>> 课程介绍

可在京都的家中参加hatao的课程。 听课费每小时4000日元。

**************>> 演奏会代理

hatao希望在日本国内,乃至国外举办演奏会或开设课程。欢迎有意者进行咨询。

**************>> 中文教学书的销售 [[[中国語翻訳のみ掲載]]]

2013年,在台湾发售了繁体中文版的《大家都吹锡口笛!》,售价300元新台币。 有意购买者请进行咨询。

**************>> 乐器销售

经营着凯尔特・北欧长笛网上专卖店“凯尔特乐笛之家”,

销售来自世界各地的优质乐器。

通过视频来演示、调配乐器。

支持海外配送。请使用Paypal进行支付。

经销商:

Michael Burke、Colin Goldie、Gilles Lehart、Casey Barns等。

----------------------------------------------------


咨询


hatao (at) irishflute.info

+81-(0)75-925-6372

Profile

Laguage
イギリス
フランス
中国
韓国
hataoの画像

hatao

【プロフィール】

【要約】

hatao...ケルト・北欧の笛奏家、音楽講師、音楽書籍著者、楽器店経営者。笛とハープのデュオhatao & nami、楽器店「ケルトの笛屋さん」の活動を通じて、演奏、教育、普及を柱に、伝統音楽の楽しみを多くの人と分かち合うことを目指している。

【詳しく】

hatao...アイルランドやスコットランドなどケルト音楽、スウェーデンやノルウェーなど北欧音楽の笛奏者。伝統音楽の喜びをより多くの人と分かち合うことを目指し、演奏、教育、普及を柱に活動をしている。

1978年11月21日 北海道生まれ、兵庫県在住。大学在学中にティン・ホイッスル、アイリッシュ・フルートを習得、ケルト及び北欧文化圏へ長期旅行を定期的に行い、現地の演奏家から指導を受ける。 バンドやゲスト参加として多数のCD製作と演奏に関わる。2008年 国内初のティン・ホイッスルのための教本『地球の音色』を執筆、これまでに7,000部を販売。2010年~フランス、スウェーデン、中国、台湾、韓国など毎年海外でのコンサートを開催。2011年 自作曲を中心に多数のゲストを迎え収録した初のソロ・アルバム「縁 - enishi- 」を発表。2013年 ティン・ホイッスル愛好家を増やす目的で、10,000冊のCD付きの教則冊子を無料で配布を開始(2016年に配布終了)。 現在はピアノ、ハープ、オルガン奏者の上原奈未とともに”hatao & nami”として日本各地および海外で演奏活動をしている。レッスンを兵庫県宝塚市、名古屋市、奈良県橿原市で定期的に開催している。 オンライン・ショップ「ケルトの笛屋さん」で輸入楽器を販売、普及に努める。また、世界のケルト地域の音楽のリサーチと演奏をライフワークとし、研究の成果を書籍やブログを通じて発表している。 自分とその音楽に出会った誰かの人生に少しでも良い影響を与えることができれば、身近なところから世界を良りよい場所にしていくことができると考え、「出会いと成長」をモットーにしている。

波線
hataoパンフレット

パンフレットPDF (カラー・A4両面 2MB)

【演奏する楽器】

アイリッシュ・フルート Irish Flute...ヨーロッパで19世紀に演奏されていた木製のフルート。

アイリッシュ・ピッコロ Irish piccolo

ティン・ホイッスル Tin Whislte... 主にアイルランド音楽で演奏される縦笛。

ロー・ホイッスル Low Whistle ... 低音のティン・ホイッスル。

各種バグパイプ Bagpipes…「どこでもパイプス」など独自に開発した楽器。

リコーダー Recorder ... ソプラノ、アルト、テナー、バス、グレート・バスまで。

オカリナ Ocarina 陶器の笛柳の笛

 Willow Flute... 北欧で演奏される、指孔のない笛。

セックピーパ Säckpipa ... スウェーデンのバグパイプ。

ヘリエーダルス・ピーパ Härjedalspipa ... スウェーデンのヘリエダーレン地方の縦笛。

オッフェルダールスピーパ Offerdalspipa ...スウェーデンのオッフェルダーレン地方の縦笛。

モンマルカピーパ Månmarkapipa、オスピパÅspipa...スウェーデンで新たに開発された縦笛。

スピロピーパ Spilapipa、マルンピーパ Malun pipa... ... スウェーデンのダーラナ地方の縦笛。

シーフルート Seaflute ... ノルウェーのリコーダー型の縦笛。

【現在の仕事内容】

コンサート活動…

ピアノ、ハープ、オルガン奏者の上原奈未さんとのデュオhatao & namiとして全国で演奏活動。

レギュラー演奏…

兵庫県西宮市のアイリッシュ・パブ「カプリシカ」、大阪府池田市の「ばんまい」の毎月のライブで演奏。

レッスン…

宝塚市の自宅での個人レッスン、奈良県橿原市「あおぞら音楽サロン」、名古屋市「芸音コアセルダム」にてグループと個人レッスン。科目はティン・ホイッスルとアイリッシュ・フルートを中心に、演奏できる楽器については、すべてお引き受けしています。

楽器輸入販売…

ケルト及び北欧の伝統楽器店「ケルトの笛屋さん」にて、ティン・ホイッスル、アイリッシュ・フルート、バグパイプ、CDと楽譜の販売をしています。

本の出版…

ケルト、北欧の管楽器の教本および曲集の執筆、翻訳出版をしています。これまで「地球の音色 ティン・ホイッスル教本」(7,000部)、「ティン・ホイッスルを吹こう」(10,000部)、「柳の笛教本」などを出版。最新の著書についてはこちらをご覧ください。→ケルトの笛屋さん

CD製作、録音への参加…

森山直太朗CD「822」、阿部真央、サラ・オレインCDなどにゲスト参加。北海道の製菓メーカーROYCE'のCM音楽製作、自主製作ソロアルバム「縁 -enishi-」、hatao & namiでのCD発表他、他アーティスト作品へのゲスト参加、ゲーム音楽のサウンドトラックへの参加など多数。

編曲…

ティン・ホイッスル・アンサンブルやリコーダー・アンサンブルのための編曲をしています。

hatao画像

【活動の目標】

演奏における目標

hatao & namiとして、よりすぐったケルト及び北欧の伝統音楽とオリジナル音楽を演奏し、CD発表、演奏活動を続けていきます。

国内各地での演奏を続けながらヨーロッパでのフェスティバル出演やコンサートを目指します。心の奥深くに届き、希望が湧き、記憶に残るコンサートを創ります。

楽器の販売についての目標

ネットショッップ「ケルトの笛屋さん」は、今後「ヨーロッパ伝統音楽の総合商社」として、取扱商品を広げ、またオリジナル商品の開発や音楽イベントの企画も行います。

教育についての目標

教室数や生徒数を目標にせず、長く音楽を続ける愛好家、実力のある演奏家や音楽講師を育成することに力を注ぎます。また、優れた教材の開発によって、より多くの人に伝統音楽の楽しみをお伝えしていきます。

研究や学習についての目標

ティン・ホイッスル、アイリッシュ・フルートの研究者として、海外の文献の読み込み、研究発表を行っていきます。文化の紹介や交流についての目標翻訳出版を中心に笛以外の楽器の教本の出版をし、海外からの来日ミュージシャンの公演企画もご縁があれば行います。また、引き続き「ケルトの笛屋さん」やブログを通じて伝統音楽についての情報を発信していきます。アジア圏との交流も重視しており、台湾、中国、韓国、東南アジアのアジア圏のアイルランド音楽家の紹介やアジア各国でのコンサートを開催します。

【お引き受け可能な公演及び講演】

・ケルト北欧伝承音楽のコンサート

・オリジナル音楽作品のコンサート

・ケルト北欧の管楽器についてのレクチャーとレッスン

・ほか様々な楽器や歌手、ダンサーとのコラボレーションも承ります。

【これまでのコンサートや講演】

各地の労音、NHKラジオ、六甲山 ガーデンテラス、高知牧野植物園、三重パラミタミュージアム、日光江戸村、ユニバーサルスタジオ・ジャパン、兵庫県立美術館、宝塚ガーデンフィールズ、伊丹アイフォニック・ホール、吹田メイシアター、ラマダホテル大阪、阪急デパート英国展、阪神デパート北欧フェア、そごうデパート、京都駅、山陰日本アイルランド協会、日本ケルト学会各種学校や施設での芸術鑑賞会ほか。

2010年〜2016年台湾各地にてコンサート。

2011年フランス ブルターニュにてコンサート。

2012年北京にてコンサート。

2013年スウェーデンにてコンサート。

2014年韓国ソウルにてBardとのジョイント・コンサート。中国北京および貴州省にてコンサート。

2015年 中国北京にてコンサート。

2016年~毎年、台湾、韓国でコンサート。

2019年ノルウェー、フランスでコンサート。

hatao画像

【これまでの講師歴】

Jeugiaカルチャーセンター千里教室、京都西院教室、よみうり文化センター京都駅校、中日文化センター栄校にてティン・ホイッスル教室の講師を務める。京都、大阪、和歌山、東京、福岡にて定期レッスン。CCE Japan(アイルランド音楽家協会日本支部)、大阪松蔭女子学院大学にてレクチャーでお話と演奏。

【できごと】

1997年(19歳) 立命館大学に進学、言語学を専攻。軽音ジャズサークルでピアノを担当する傍ら友人とともに民族音楽バンド「まほろば」の吹きもの担当としてケーナやリコーダーや篠笛を吹く。

1998年(20歳) 「まほろば」メンバーとともに音楽サークル「出前ちんどん」を立ち上げる。アンデス音楽(フォルクローレ)のケーナに熱中。ケーナを「JEUGIAカルチャーセンター」にてを岸本タロー氏に師事。同時にアイルランド音楽のティン・ホイッスルを独学で始める。

1999年(21歳) 初めてのアイルランド旅行で2週間滞在、カウンティ・クレアのフルート奏者Eamonn Cotter氏を訪ねる。

2000年(21歳) 2度目のアイルランド旅行にて約1ヶ月滞在。Achil Islandサマースクール、Willie Clancyサマースクールに参加。Eamonn Cotter氏ほかのレッスンを受ける。ゴールウェイで日夜アイリッシュ・フルート・セッションに参加。

2002年(25歳)3度目のアイルランド旅行。スコットランドのCeltic Connection音楽祭を見学、ブルターニュで音楽家と交流、現地で知り合ったハーピストとフランス国内を演奏旅行。

2004年(27歳)スコットランドから北イングランド、ウェールズを自動車で旅行。ウェールズの音楽家と交流。

2007年(29歳)ニュージーランドのBoxwood Festivalにて、Chris Norman氏にスコットランドのフルート音楽を、Rachel Brown氏に古楽を習う。

2009年(31歳)台湾のBoxwood Festivalにて、Chris Norman氏にスコットランドのフルート音楽を習う。

2010年(32歳) アメリカ人バグパイプ奏者Dick Hensold氏を招聘、共にツアー。ノーサンブリアン・スモールパイプスのレッスンを受ける。

2012年(34歳)4度目のアイルランド旅行。リムリック大学のBlas summer schoolにて、Conal O'Grada氏、Niall Keegan氏などからアイルランド音楽を2週間学ぶ。

2013年(35歳) 初めての北欧旅行。スウェーデン、デンマーク、ノルウェーを歴訪。スウェーデンのGöran Månsson氏のサマーキャンプFolk Flute Academy in Haveroに参加。Stainar Ofsdal氏からノルウェーの笛についてのレクチャーを受ける。

2015年(37歳) 2度目の北欧旅行でスウェーデン、フィンランド、デンマークを歴訪。スウェーデンのGöran Månsson氏のサマーキャンプFolk Flute Academy in Haveroに参加。Erik AskUpmark氏からセックピーパのレッスンを、Stefan Ekedahl氏からセックピーパ、スピロピーパのレッスンを受ける。

2016年(38歳) Stefan Ekedahl氏からセックピーパ、スピロピーパのレッスンを受ける。スウェーデンのフルートとフィドルの夫婦Markus Tullberg & Maria Bojlund夫妻とコンサート。

2017年(39歳)ヨーロッパ9か国を訪問、伝統音楽を見学。スペインでコンサート出演。 TV東京「おんがく交差点」出演(MC春風亭小朝、ヴァイオリニスト大谷康子)

2018年(40歳)京都烏丸に実店舗「ケルトの笛屋さん京都field店」を出店。著書「はじめよう!アイリッシュ・セッション」を出版。フランスからフルート奏者Jean-Michel Veillon氏を招きツアー。和歌山県の本宮大社近くに土地と民家を取得、理想郷づくりが始まる。

2019年(41歳)西東京市に実店舗「ケルトの笛屋さん西東京店」を出店。台湾、韓国、フランス、ノルウェーで公演。フランスからフルート奏者Sylvain Barou氏を招きツアー。森山直太朗アルバム「822」参加。

2020年(42歳) アイルランド音楽のオンライン教材Trad.Onに出資、ティン・ホイッスル講師担当。

【特技と趣味】

英語と中国語、韓国語の学習

旅行(海外バックパック旅行、国内自転車旅行など)

【メディア掲載】

● 毎日新聞(2011年3月19日阪神版)

●熊野新聞(2012年4月17日)

●毎日新聞(2012年4月13日)

●アイルランドの新聞"Mail on Sunday"(2013年2月24日)

●北京の現代音楽修学院のホームページ掲載記事(2012年9月)

●BSテレ東「おんがく交差点」 (2017年)

●テレビ朝日「ハマスカ放送部」(2022年)