
19世紀の中ごろまで、ヨーロッパではフルートといえば木をくりぬいて製造されていました。アイルランド音楽で使われるフルートは、このような古くヨーロッパで使われていた、 暖かい音色の木のフルートです。構造的には、指穴を直接押さえる笛なので、 世界の同様のシンプルな笛、例えば尺八やケーナなどに近い表現も可能です。
19世紀の中ごろまで、ヨーロッパではフルートといえば木をくりぬいて製造されていました。アイルランド音楽で使われるフルートは、このような古くヨーロッパで使われていた、 暖かい音色の木のフルートです。構造的には、指穴を直接押さえる笛なので、 世界の同様のシンプルな笛、例えば尺八やケーナなどに近い表現も可能です。
ティン ホイッスルは、その昔イギリスで貧しい農民が吹いたブリキの縦笛。アイルランドでもその手軽さと安価さで、大変ポピュラーな楽器です。様々な調の笛が作られており、6つ穴が開いただけの単純な構造の楽器ですが、 手軽ながらも奥の深い表現が可能です。これらの楽器について、研究の成果を「アイリッシュフルート&ティンホイッスル」でご紹介しています。
スウェーデンの伝統的なバグパイプです。ドローン(一定の持続音を出す装置)が1本あり、優しい音色と美しいハーモニーが魅力的です。
柳の笛はその名の通り、春に生えてくる柳の枝から皮を取って吹いていたという、羊飼いの笛です。指孔は全く無く、管の先を指で開けたり閉じたりしながら、息の強さによって音程を変えていくというちょっと不思議な笛です。
柳の笛はその名の通り、春に生えてくる柳の枝から皮を取って吹いていたという、羊飼いの笛です。指孔は全く無く、管の先を指で開けたり閉じたりしながら、息の強さによって音程を変えていくというちょっと不思議な笛です。